熱が出ましたが、気のせいだと思い込むことにしました。
年末あたりから、シードビーズがなくなりまして。
いつも買っているお店の在庫もないので、しばらくシーグラスを加工していました。
ワイヤーは本当ならアーティスティックワイヤーを使うんでしょうけど、強度を優先してステンレス製のワイヤーを使っています。
硬いから曲げるのにも一苦労ゞ( ̄∇ ̄;)
道具もフル活用です。
んで、年末からできたシーグラスがこちら。
ワイヤーグルグル巻きではなく、かぎ爪っぽく仕立てたシーグラス。
ちなみに、裏はこんな感じ。
うそみたいだろ・・・。
この淵のグルグルしてる部分。
全部、手で巻いているんだぜゞ( ̄∇ ̄;)
芯となるワイヤーに巻き付けながら、いったいいつ終わるんだろう・・・と遠い目になってました。
そりゃ、筋肉痛にもなるわ。
ちょっとかぎ爪部分が大きすぎたので、次からはもう少し改良が必要です。
ちなみに、いつものグルグル巻きタイプも。
先に向かって細くなるタイプは、上部だけしっかり止めれば落ちることは(たぶん)ありません。
まったく別の話になりますが、今日、スノーボード行ってきました。
リフトに乗っていたら、すごいスピードで滑っていくボードが。
めっちゃ速いなぁ、あのボード・・・(・ω・ )・・・
・・・え?( ゚Д゚;)
ボード?
人がいねぇっ!!Σ(゜Д゜;)
本当に、人のいないスノーボードだけが、すごい勢いで滑って行ってました。
たまたま上の方にいたスタッフさんが、上から「気を付けろ」と注意喚起し、下にいた別のスタッフさんが足で止めたので、怪我人は出ませんでした。
本当に・・・
リーシュコードは忘れずにゞ( ̄∇ ̄;)
※リーシュコード:万が一ボードが外れた時に、滑っていかないように足とボードをつなぐ紐のこと。
付けるの忘れていたのか、何かの拍子に外れたのかわかりませんが、あれが自分の後ろに迫ってきてたら、めっちゃビビります。
↓よければ1ポチ

にほんブログ村
年末あたりから、シードビーズがなくなりまして。
いつも買っているお店の在庫もないので、しばらくシーグラスを加工していました。
ワイヤーは本当ならアーティスティックワイヤーを使うんでしょうけど、強度を優先してステンレス製のワイヤーを使っています。
硬いから曲げるのにも一苦労ゞ( ̄∇ ̄;)
道具もフル活用です。
んで、年末からできたシーグラスがこちら。
ワイヤーグルグル巻きではなく、かぎ爪っぽく仕立てたシーグラス。
ちなみに、裏はこんな感じ。
うそみたいだろ・・・。
この淵のグルグルしてる部分。
全部、手で巻いているんだぜゞ( ̄∇ ̄;)
芯となるワイヤーに巻き付けながら、いったいいつ終わるんだろう・・・と遠い目になってました。
そりゃ、筋肉痛にもなるわ。
ちょっとかぎ爪部分が大きすぎたので、次からはもう少し改良が必要です。
ちなみに、いつものグルグル巻きタイプも。
先に向かって細くなるタイプは、上部だけしっかり止めれば落ちることは(たぶん)ありません。
まったく別の話になりますが、今日、スノーボード行ってきました。
リフトに乗っていたら、すごいスピードで滑っていくボードが。
めっちゃ速いなぁ、あのボード・・・(・ω・ )・・・
・・・え?( ゚Д゚;)
ボード?
人がいねぇっ!!Σ(゜Д゜;)
本当に、人のいないスノーボードだけが、すごい勢いで滑って行ってました。
たまたま上の方にいたスタッフさんが、上から「気を付けろ」と注意喚起し、下にいた別のスタッフさんが足で止めたので、怪我人は出ませんでした。
本当に・・・
リーシュコードは忘れずにゞ( ̄∇ ̄;)
※リーシュコード:万が一ボードが外れた時に、滑っていかないように足とボードをつなぐ紐のこと。
付けるの忘れていたのか、何かの拍子に外れたのかわかりませんが、あれが自分の後ろに迫ってきてたら、めっちゃビビります。
↓よければ1ポチ

にほんブログ村
PR