最後のスノボに行ける日を画策中。
1年に1回だけ、めちゃヒールの高い靴を履く時があります。
今年は、その日が今日でした。
おかげで、足超痛い(T_T)
こんなの履いて仕事ができる人を、マジで尊敬します。
最近は仕事が忙しいので、あまり手を出していませんが、撮りだめしていたシーグラスを。
周りに枠をつけない、グルグル巻きのシーグラス。
最後のワイヤーの処理がわけわからなくなっています(下部)
こちらは角が多かったので、枠をつけています。
いつもは前面に飾りをつけるのですが、なんかすっきりしたものを・・・と思い、後ろからワイヤーを伸ばした感じのものも。
ワイヤーを曲げるのがけっこう重労働で、まとまった時間が取れた時にしかシーグラスは触っていません。
んが、この間三重県に旅行に行った際に、おもしろいものを見てーー
作ってみたいモチーフがある。
作るとは言ってません(`・ω・´)キリッ
いつか挑戦しますけどねゞ( ̄∇ ̄;)
↓よければ1ポチ

にほんブログ村
1年に1回だけ、めちゃヒールの高い靴を履く時があります。
今年は、その日が今日でした。
おかげで、足超痛い(T_T)
こんなの履いて仕事ができる人を、マジで尊敬します。
最近は仕事が忙しいので、あまり手を出していませんが、撮りだめしていたシーグラスを。
周りに枠をつけない、グルグル巻きのシーグラス。
最後のワイヤーの処理がわけわからなくなっています(下部)
こちらは角が多かったので、枠をつけています。
いつもは前面に飾りをつけるのですが、なんかすっきりしたものを・・・と思い、後ろからワイヤーを伸ばした感じのものも。
ワイヤーを曲げるのがけっこう重労働で、まとまった時間が取れた時にしかシーグラスは触っていません。
んが、この間三重県に旅行に行った際に、おもしろいものを見てーー
作ってみたいモチーフがある。
作るとは言ってません(`・ω・´)キリッ
いつか挑戦しますけどねゞ( ̄∇ ̄;)
↓よければ1ポチ

にほんブログ村
PR
熱が出ましたが、気のせいだと思い込むことにしました。
年末あたりから、シードビーズがなくなりまして。
いつも買っているお店の在庫もないので、しばらくシーグラスを加工していました。
ワイヤーは本当ならアーティスティックワイヤーを使うんでしょうけど、強度を優先してステンレス製のワイヤーを使っています。
硬いから曲げるのにも一苦労ゞ( ̄∇ ̄;)
道具もフル活用です。
んで、年末からできたシーグラスがこちら。
ワイヤーグルグル巻きではなく、かぎ爪っぽく仕立てたシーグラス。
ちなみに、裏はこんな感じ。
うそみたいだろ・・・。
この淵のグルグルしてる部分。
全部、手で巻いているんだぜゞ( ̄∇ ̄;)
芯となるワイヤーに巻き付けながら、いったいいつ終わるんだろう・・・と遠い目になってました。
そりゃ、筋肉痛にもなるわ。
ちょっとかぎ爪部分が大きすぎたので、次からはもう少し改良が必要です。
ちなみに、いつものグルグル巻きタイプも。
先に向かって細くなるタイプは、上部だけしっかり止めれば落ちることは(たぶん)ありません。
まったく別の話になりますが、今日、スノーボード行ってきました。
リフトに乗っていたら、すごいスピードで滑っていくボードが。
めっちゃ速いなぁ、あのボード・・・(・ω・ )・・・
・・・え?( ゚Д゚;)
ボード?
人がいねぇっ!!Σ(゜Д゜;)
本当に、人のいないスノーボードだけが、すごい勢いで滑って行ってました。
たまたま上の方にいたスタッフさんが、上から「気を付けろ」と注意喚起し、下にいた別のスタッフさんが足で止めたので、怪我人は出ませんでした。
本当に・・・
リーシュコードは忘れずにゞ( ̄∇ ̄;)
※リーシュコード:万が一ボードが外れた時に、滑っていかないように足とボードをつなぐ紐のこと。
付けるの忘れていたのか、何かの拍子に外れたのかわかりませんが、あれが自分の後ろに迫ってきてたら、めっちゃビビります。
↓よければ1ポチ

にほんブログ村
年末あたりから、シードビーズがなくなりまして。
いつも買っているお店の在庫もないので、しばらくシーグラスを加工していました。
ワイヤーは本当ならアーティスティックワイヤーを使うんでしょうけど、強度を優先してステンレス製のワイヤーを使っています。
硬いから曲げるのにも一苦労ゞ( ̄∇ ̄;)
道具もフル活用です。
んで、年末からできたシーグラスがこちら。
ワイヤーグルグル巻きではなく、かぎ爪っぽく仕立てたシーグラス。
ちなみに、裏はこんな感じ。
うそみたいだろ・・・。
この淵のグルグルしてる部分。
全部、手で巻いているんだぜゞ( ̄∇ ̄;)
芯となるワイヤーに巻き付けながら、いったいいつ終わるんだろう・・・と遠い目になってました。
そりゃ、筋肉痛にもなるわ。
ちょっとかぎ爪部分が大きすぎたので、次からはもう少し改良が必要です。
ちなみに、いつものグルグル巻きタイプも。
先に向かって細くなるタイプは、上部だけしっかり止めれば落ちることは(たぶん)ありません。
まったく別の話になりますが、今日、スノーボード行ってきました。
リフトに乗っていたら、すごいスピードで滑っていくボードが。
めっちゃ速いなぁ、あのボード・・・(・ω・ )・・・
・・・え?( ゚Д゚;)
ボード?
人がいねぇっ!!Σ(゜Д゜;)
本当に、人のいないスノーボードだけが、すごい勢いで滑って行ってました。
たまたま上の方にいたスタッフさんが、上から「気を付けろ」と注意喚起し、下にいた別のスタッフさんが足で止めたので、怪我人は出ませんでした。
本当に・・・
リーシュコードは忘れずにゞ( ̄∇ ̄;)
※リーシュコード:万が一ボードが外れた時に、滑っていかないように足とボードをつなぐ紐のこと。
付けるの忘れていたのか、何かの拍子に外れたのかわかりませんが、あれが自分の後ろに迫ってきてたら、めっちゃビビります。
↓よければ1ポチ

にほんブログ村
みかんは酸っぱい方がおいしいと思うのです。
もうすぐ冬休みです。
スノボだー、モンハンだー、いろいろやってるとは思うのですが、普通の日よりも時間が多く使えるので、何か作る時間もひねり出したい今日この頃です。
ヒマな時間ができて、何もすることがないと海にビーチコーミングしに行きます。
ですが・・・
さすがに冬は勘弁ゞ( ̄∇ ̄;)
いくら穏やかな瀬戸内海といえど、冬の海風はきついです。
でも、釣りにはいくけどね!( ゚Д゚)
職場はやたらとアウトドア派の人が多いので便乗して釣りやBBQに行ったりもしてます。
まぁ、冬はなかなかシーグラス拾いに行かないので、ため込んでいたシーグラスを使って何かを作ります。
緑はクローバーのモチーフでまとめることが多いです。
これはもう、何作りたいのかわからなくなって、流線型の何かを作ろうとした感じ。
こちらは、後ろからちょこっとのぞくハートのつもりです。
シーグラスはワイヤーをどういう風にするか考えるのに苦労します。
そこが楽しいんですけどねゞ( ̄∇ ̄;)
さ、またシーグラスで遊びましょ。
↓よければ1ポチ

にほんブログ村
もうすぐ冬休みです。
スノボだー、モンハンだー、いろいろやってるとは思うのですが、普通の日よりも時間が多く使えるので、何か作る時間もひねり出したい今日この頃です。
ヒマな時間ができて、何もすることがないと海にビーチコーミングしに行きます。
ですが・・・
さすがに冬は勘弁ゞ( ̄∇ ̄;)
いくら穏やかな瀬戸内海といえど、冬の海風はきついです。
でも、釣りにはいくけどね!( ゚Д゚)
職場はやたらとアウトドア派の人が多いので便乗して釣りやBBQに行ったりもしてます。
まぁ、冬はなかなかシーグラス拾いに行かないので、ため込んでいたシーグラスを使って何かを作ります。
緑はクローバーのモチーフでまとめることが多いです。
これはもう、何作りたいのかわからなくなって、流線型の何かを作ろうとした感じ。
こちらは、後ろからちょこっとのぞくハートのつもりです。
シーグラスはワイヤーをどういう風にするか考えるのに苦労します。
そこが楽しいんですけどねゞ( ̄∇ ̄;)
さ、またシーグラスで遊びましょ。
↓よければ1ポチ

にほんブログ村
熱は下がりました。
せっかくの連休なので、連日更新。
拾い集めたシーグラスは、加工しないとたまりにたまっていって、母から白い目で見られます。
ゴミじゃありませんから!( ゚Д゚)
といつも言ってますが、あまり効き目はありません。
シーグラスで多く拾えるのは、白と茶色のシーグラス。
あと水色。
赤やピンクはめったに落ちていません。
いつものようにワイヤーで加工をします。
このシーグラスのように、下部分のようなくぼみがあると、ワイヤーがひっかかって止めやすいです。
ただ、アーティスティックワイヤーではないので、
羽の造形がヘタクソorz
まぁ、アーティスティックワイヤーならうまくできんのかよ?と言われたら、無理なんですけどねゞ( ̄∇ ̄;)
シーグラスは全てペンダントにしています。
ストラップにすると、重いシーグラスがスマホの画面にあたって、スマホを殺しにかかりますから(((( ;゚д゚)))
↓よければ1ポチ

にほんブログ村
せっかくの連休なので、連日更新。
拾い集めたシーグラスは、加工しないとたまりにたまっていって、母から白い目で見られます。
ゴミじゃありませんから!( ゚Д゚)
といつも言ってますが、あまり効き目はありません。
シーグラスで多く拾えるのは、白と茶色のシーグラス。
あと水色。
赤やピンクはめったに落ちていません。
いつものようにワイヤーで加工をします。
このシーグラスのように、下部分のようなくぼみがあると、ワイヤーがひっかかって止めやすいです。
ただ、アーティスティックワイヤーではないので、
羽の造形がヘタクソorz
まぁ、アーティスティックワイヤーならうまくできんのかよ?と言われたら、無理なんですけどねゞ( ̄∇ ̄;)
シーグラスは全てペンダントにしています。
ストラップにすると、重いシーグラスがスマホの画面にあたって、スマホを殺しにかかりますから(((( ;゚д゚)))
↓よければ1ポチ

にほんブログ村
海岸で落ちているガラスの破片のことを、「シーグラス」もしくは「ビーチグラス」といいます。
海水浴に行くと、子供がよく拾うアレですねゞ( ̄∇ ̄;)
瓶が割れたあと、海底の砂や石で削られて、すりガラス状になります。
角も取れて、いろんな形に変わるので、まじめに見ると、とってもキレイです。
まぁ、正体をぶっちゃけると「ゴミ」です。
どっかで捨てられたガラス瓶が割れて、削られて海岸まで流されたものがシーグラスの正体。
材料として利用できるものは利用しないともったいないです。
うちは幸い、海にすぐ行ける環境なので、たまにビーチコーミング( 海岸の砂浜に打ち上げられた漂着物を収集すること)してシーグラスや貝殻を拾っています。
シーグラスを加工している作家さんは多くいらっしゃいます。
私はそんなセンスも器具もないので、できるだけ素手でできる加工を・・・と考え、ワイヤーアートと組み合わせています。
まぁ、そんなに力があるわけではないので、曲げ方がだいぶ未熟ですがゞ( ̄∇ ̄;)
ゴミとして捨てられるはずのものも、工夫次第で変身。
自己満足ですが、ちょっとエコした気分になれる作品です。
海水浴に行くと、子供がよく拾うアレですねゞ( ̄∇ ̄;)
瓶が割れたあと、海底の砂や石で削られて、すりガラス状になります。
角も取れて、いろんな形に変わるので、まじめに見ると、とってもキレイです。
まぁ、正体をぶっちゃけると「ゴミ」です。
どっかで捨てられたガラス瓶が割れて、削られて海岸まで流されたものがシーグラスの正体。
だからどーした!(゚Д゚#)
材料として利用できるものは利用しないともったいないです。
うちは幸い、海にすぐ行ける環境なので、たまにビーチコーミング( 海岸の砂浜に打ち上げられた漂着物を収集すること)してシーグラスや貝殻を拾っています。
シーグラスを加工している作家さんは多くいらっしゃいます。
私はそんなセンスも器具もないので、できるだけ素手でできる加工を・・・と考え、ワイヤーアートと組み合わせています。
まぁ、そんなに力があるわけではないので、曲げ方がだいぶ未熟ですがゞ( ̄∇ ̄;)
ゴミとして捨てられるはずのものも、工夫次第で変身。
自己満足ですが、ちょっとエコした気分になれる作品です。