そろそろ前髪がウザくなってきました。
レジンの防水実験。
記事の日付は空いてますが、実は実験自体はーー
1週間ほどで終わっている。
とっとと記事書けということですね。
さて、折り紙を防水加工するために2個の案を試しましたが、それぞれに長所と短所がありました。
詳細は過去記事参照。
完璧に近づけるためにはーー
2つともやればええやん( ゚Д゚)
折る前に防水スプレーかけて、折った後にデコパージュ液塗れば、それぞれの短所を補うことができます。
んで、2つの加工をした折り紙で折ったものの効果がはっきりわかるものがこちら。
扇ですが、真ん中の白い部分。(矢印忘れた・・・)
左の青いのが防水加工済み。
右は加工をいっさい施してない折り紙です。
右のピンクの奴は、真ん中の白くなるはずの部分がレジン染みをして、裏側の模様が浮き出ています。
左は真っ白。
色がはっきり分かれて、より扇っぽく見えます。
ちなみに、折り鶴は・・・。
デコパージュ液の短所であるレジン染みも、防水スプレーの短所である撥水もせず、きれいに濡れました。
てなわけで、これからの折り紙レジンは、この2つの加工を施そうかと。
すでにーー
折り紙を何枚か防水スプレー済み
ベランダに洗濯物ではなく、折り紙がぶら下がっている不思議な家があれば、それはきっと私の家です。
↓よければ1ポチ

にほんブログ村
レジンの防水実験。
記事の日付は空いてますが、実は実験自体はーー
1週間ほどで終わっている。
とっとと記事書けということですね。
さて、折り紙を防水加工するために2個の案を試しましたが、それぞれに長所と短所がありました。
詳細は過去記事参照。
完璧に近づけるためにはーー
2つともやればええやん( ゚Д゚)
折る前に防水スプレーかけて、折った後にデコパージュ液塗れば、それぞれの短所を補うことができます。
んで、2つの加工をした折り紙で折ったものの効果がはっきりわかるものがこちら。
扇ですが、真ん中の白い部分。(矢印忘れた・・・)
左の青いのが防水加工済み。
右は加工をいっさい施してない折り紙です。
右のピンクの奴は、真ん中の白くなるはずの部分がレジン染みをして、裏側の模様が浮き出ています。
左は真っ白。
色がはっきり分かれて、より扇っぽく見えます。
ちなみに、折り鶴は・・・。
デコパージュ液の短所であるレジン染みも、防水スプレーの短所である撥水もせず、きれいに濡れました。
てなわけで、これからの折り紙レジンは、この2つの加工を施そうかと。
すでにーー
折り紙を何枚か防水スプレー済み
ベランダに洗濯物ではなく、折り紙がぶら下がっている不思議な家があれば、それはきっと私の家です。
↓よければ1ポチ

にほんブログ村
PR