忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/07/19 23:09 |
折り紙を防水加工③
そろそろ前髪がウザくなってきました。

レジンの防水実験。
記事の日付は空いてますが、実は実験自体はーー



1週間ほどで終わっている。


とっとと記事書けということですね。

さて、折り紙を防水加工するために2個の案を試しましたが、それぞれに長所と短所がありました。
詳細は過去記事参照。

完璧に近づけるためにはーー



2つともやればええやん( ゚Д゚)



折る前に防水スプレーかけて、折った後にデコパージュ液塗れば、それぞれの短所を補うことができます。

んで、2つの加工をした折り紙で折ったものの効果がはっきりわかるものがこちら。


扇ですが、真ん中の白い部分。(矢印忘れた・・・)
左の青いのが防水加工済み。
右は加工をいっさい施してない折り紙です。

右のピンクの奴は、真ん中の白くなるはずの部分がレジン染みをして、裏側の模様が浮き出ています。
左は真っ白。
色がはっきり分かれて、より扇っぽく見えます。

ちなみに、折り鶴は・・・。


デコパージュ液の短所であるレジン染みも、防水スプレーの短所である撥水もせず、きれいに濡れました。

てなわけで、これからの折り紙レジンは、この2つの加工を施そうかと。
すでにーー



折り紙を何枚か防水スプレー済み



ベランダに洗濯物ではなく、折り紙がぶら下がっている不思議な家があれば、それはきっと私の家です。

↓よければ1ポチ
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ
にほんブログ村

拍手

PR

2016/04/03 17:09 | Comments(0) | レジン
折り紙を防水加工②
休日出勤の同僚に、ドーナツを配達しました。

前にブログの記事を書いていて、ふと思いました。



なんで、こんな真剣に実験してんだろう・・・
(´・ω・`)




この執念は、もっと他に生かすべきなんですが・・・。

とりあえず、続き。
防水加工2つ目ということで、折り紙を折る前に、撥水・防水スプレーをかけました。

私はスノボやってますので、ウェアにかける撥水・防水スプレーを使いました。
スプレーした瞬間は、折り紙がびしょびしょになりますが、スプレーはすぐに気化するので、5分ほど乾かせば元通りになります。

スプレーした折り紙を切って、折り鶴を作ってレジン塗りました。
その結果がこちら。






撥水してやがる!Σ(゜Д゜;)



写真、わかりにくいですが、赤矢印のところ周辺が撥水効果で濡れていないのです。
レジンを塗って、日光に当てている間にはじいたようです。
私が使っているUVレジンは、けっこう粘度があるはずなんですが、それでもはじくとか・・・。

それでも、紙染みはないなぁ・・・と裏を見たらーー






淵だけ紙染みしてるゞ( ̄∇ ̄;)



これまたわかりにくいですが、赤矢印のとこ。
淵のとこだけ、紙染みして変色しています。
原因は推測するに、スプレー後に切った折り紙の『切断面にはスプレー効果がない』ことなんじゃないかと思われます。
※切断面にはスプレーが塗られてないから。

んじゃ、先に切ってからスプレーをすればいいんですが、アクセサリー用に小さく切った折り紙をいちいちスプレーしてたら時間がかかるので、できれば大きな1枚の時に済ませてしまいたいのです。

んじゃ、防水加工の結論はどうなのか。
もうちょっとだけ続くんじゃよ・・・。

※注意
防水スプレーを使用する場合は、必ず屋外で、風上に立って使用してください。
下手にスプレーを吸い込んだら、肺に撥水効果が表れて、肺水腫等の急性肺傷害を起こしてしまう事があるそうです。

↓よければ1ポチ
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ
にほんブログ村

拍手


2016/03/21 17:35 | Comments(0) | レジン
折り紙を防水加工①
花粉症じゃないけど、じゃばらドリンクを飲みました。

折り紙のアクセサリーを作り出して、ひたすら悩んでいたのが、レジンの紙染み。
折り紙にレジンが染み込んで、色がどうしても暗くなるのが気になっていました。

どうにかならないかな~とスノボをしながら考えたところ、とても浅はかな考えが。



防水加工すればええやん!(`・ω・´)キリッ



水が染みるなら、防水にすればいい。

ということで、どうやって防水加工するか調べてみました。
結果がこちら。

1、何かでコーティングする。
2、防水スプレーをかける。

とりあえず、1の何かでコーティング。
コーティング材料はいろいろありますが、デコパージュ液を調達しました。

こちらは糊の役割もあるので、折り鶴を折った後、デコパージュ液を塗って乾燥。
完全に乾いた後にレジンでコーティング。

結果がこちら。


デコパージュ液が濡れているところは紙染みがありません。
んが、羽の先端が紙染みしています(赤矢印のとこ)。

先端もちゃんと塗ったのになーと思いながら、羽の表側を見たら




染みてる


原因は、羽の隙間から染み込んだレジン。
折った後に塗ったので、折り重なった中の部分までデコパージュ液を塗ってなかったのです。
なので隙間からレジン液が入り込んで染みた・・・という結果に。

でも、中にまで浸透してない部分は色が変わってないので、デコパージュ液で紙染みを防ぐことはできるという結論に至りました。

防水スプレーの結果はまた後で。


↓よければ1ポチ
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ
にほんブログ村

拍手


2016/03/17 21:21 | Comments(0) | レジン
和風レジンを増やすつもりで
カレーはグリーンカレーが好きです。

折り紙レジンを増やそうと思って、いろいろ折り紙を折ってました。



できあがる不可思議な作品ゞ( ̄∇ ̄;)


折り方を適当に見て折ると、どこか間違えて変な鶴や鳥ができあがります。

折ったものは金具をつけて、レジンを塗りたかったのですがーー



晴れない(´・ω・`)


ただでさえ、冬場は紫外線の力が弱いので、休日に晴れた日を待っていたら、完成がだいぶ遅くなりました。

できあがったのがこちら。


扇のピアス。



細かく折りすぎましたゞ( ̄∇ ̄;)



どれだけ折ればいいのかわらかなくて、できる限り折ったら、折り紙の柄がもうわからない感じに。
一応、この二つは同じ折り紙から作ってあります。
拡大したらこんな感じ


細かく折りすぎて、レジンを塗るのが大変でした。
次のイベントまでしまっておきます。

まったく関係ない話ですが、今日は節分。
某寺に豆と厄除けをしに行ってきました。
たまたま、餅撒きの時間になったので、参加してみようかと人ごみに紛れましたが・・・



こ・わ・い(((( ;゚д゚)))


みんな本気で取りにかかるので、ちょっと引きました。
自分の方に飛んできた餅をキャッチしようとして手を伸ばしたらーー



=◯)`д゜) ゴフッ!


ちょうど首筋に当たって、襟の中から出てきました。

取った餅は全部で3つ。
焼いて食べようかと思います。


↓よければ1ポチ
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ
にほんブログ村

拍手


2016/02/03 17:27 | Comments(0) | レジン
デジカメ大掃除中
スノボで疾走する夢を見て、スノボに行きたくなりました。

明けました、おめでとうございます。
遅すぎですねゞ( ̄∇ ̄;)

年末最後にUpした、レリーフ風レジンの写真。
もう一つ、猫のモチーフがあったのですが、すでにもらわれた後。
写真ないなぁ・・と思っていたのですが、年末大掃除(機械)中にデジカメの中に埋もれていたのを発見。

せっかくなのでUp。




猫の目サボってるのは勘弁ゞ( ̄∇ ̄;)


猫の目を黄色にして、首のリボンも色を変えればもうちょっと目立つ作品になるのかなぁと思いました。
ちなみに、職場の猫好きな人に、お世話になっているため、お嫁にもらっていったものです。

ちなみに、薔薇のモチーフの方を横から撮るとーー




ちょっと浮いてるのわかりますかね。
なので、完成するとレリーフ風になるわけです。

そろそろビーズ仕入れしようかなぁ。
↑もうなくなってきた。


↓よければ1ポチ
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ
にほんブログ村

拍手


2016/01/11 11:06 | Comments(1) | レジン

<<前のページ | HOME | 次のページ>>

忍者ブログ[PR]